どうも!!
とらきちです!!
今日は、英語の接続詞である『because』と『so』の違いについてお話しして行こうと思います。
【because】
英語の接続詞である『because』の意味は、(なぜなら)になります。
この(なぜなら)と言う日本語の意味からも分かる様に、becauseを使う場合は必ず〈先に何かの結果を話してから〉その後に理由を話す為に間にbecauseを挟むと言う事です。
つまり順番はこうです
↓↓↓
1.結果→2.『because』→3.理由になります。
becauseを使う場合は、この形を覚えておいてください。
例)
He couldn't go on a trip because his car broke down.
(彼は旅行に行けなかったです、何故なら彼の車が故障していたから)
I am not hungry because I ate 1 hour ago.
(お腹空いてないよ、だって1時間前に食べたからね)
I love coffee but I don't drink at night because I can't sleep.
(コーヒーは好きだけど夜は飲まないよ、眠れなくなるし)
この様に、結果を話してからbecauseを間に入れて最後にその理由を述べると言う形になります。
【so】
続いて『so』の意味は、(だから)になります。
だからと言う日本語の意味からも分かる様に、becauseと違ってsoは先に理由を話してから最後に結果を話すと言う形になります。
つまり準備はこうです
↓↓↓
1.理由→2.『so』→3.結果になります。
先ほどのbecauseとは逆ですね。
例)
She likes American movies,so she is studying English hard.
(彼女はアメリカの映画が好きだよ、だから頑張って勉強してるんだよ)
I was very tired last night,so I went to bed early.
(昨夜はめっちゃ疲れてたから、早く寝たよ)
I'm working tonight,so I can't go out.
(今夜も仕事だから、出掛けられないよ)
接続詞の『so』は、becauseと違ってsoの前の文の文末に必ず,(カンマ)を付けなければなりません。
少しめんどくさいですが、これは英語のルールなのでしっかりと覚えといてください。
まとめ
似たような接続詞のbecauseとsoですが、意味も違いますしsoにはカンマを付けてbecauseは付けなくてもいいので間違えない様に気を付けてください。
*僕の公式LINE@限定で英語学習に関するプレゼント【PDF全18ページ】を無料でお渡ししております(=^ェ^=)
ご興味のある方は、是非ご登録していただいて【プレゼント希望】とメッセージをしてください。
ご登録お待ちしております。
フォローする