どうも!! こんにちは(*^^*)
とらきちです!!
今日は『hope』と『wish』の違いについてお話しして行こうと思います。
hope も wish も、何かを願ったり望んだりする時に使う言葉なんですが違いがいまいち分かってないって方もいるんではないでしょうか?
なので、その違いについてこれから一緒に見て行きましょう!!
【hope】
まず『hope』の意味は、〈望む〉や〈期待する〉〈思う〉と言った意味になります。
hope が使われる時って言うのは、基本的に何か期待してる事や望んでる事なんかが実現可能な場合に使われる事があります。
つまり、自分の期待してる事や思ってる事が実現可能だと思った時に hope を使って表現する事が出来ると言うわけです。
I hope you enjoy your trip.
(旅を楽しめる事を願ってるよ)
I hope I can go on a trip again with you.
(またキミと一緒に旅行に行けるといいなぁ)
I hope the highway is not congested.
(高速道路が渋滞してないといいんだけどなぁ)
【wish】
『wish』の意味は〈願い〉や〈希望〉と言った意味になります。
wish は、先程の hope と違い(願いや願望の実現が難しい場合)に使われます。
つまり、実現の可能性が低い時や叶わない願いに対して使うと言う訳です。
他にも、純粋に相手の幸せを願う時や相手を祝福する場合なんかにもこの『wish』を使って表現したりします。
I wish you success.
(成功を祈ってるよ)
We wish you a Merry Christmas.
(クリスマスおめでとう)
クリスマス時期になると、良く聴いたりしませんか?
これには、wish を使ってますが実現の可能性が低い事を話してる訳ではなくて単純に相手を祝福してる意味の wish になる訳です。
【I / wish / 人 / モノ】
と言う形を覚えておくと、(可能性の話をしてる訳ではないな)と区別する事が出来ます。
I wish I were a bird.
(鳥に慣れたらなぁ)
I wish I were rich.
(僕が金持ちだったらなぁ)
I wish のあとに、I were と言う形にする事で(願いや願望の実現の不可能さ)を表しています。
これは仮定法と言われている形ですが、文法用語は好きではないので頭の片隅にちょろっと置いといて wish を使って実現の不可能さを表す時はこんな形にすればいいんだねと言うぐらいに覚えておくといいです。
I wish I could live in America.
(アメリカに住めたらいいなぁ)
I wish I could speak more English.
(英語がもっと話せたらいいのに)
I wish I had a longer summer vacation.
(夏休みがもっと長ければいいのにな)
まとめ
hope と wish は、似たような意味の言葉ですし区別するのが難しいと思いますが今回お話ししてきた様に願いが叶う可能性の高さや低さによって使い分ければいいんだと言う事を覚えて頂けたらなと思います。
*僕の公式LINE@限定で英語学習に関するプレゼント【PDF全18ページ】を無料でお渡ししております(=^ェ^=)
ご興味のある方は、是非ご登録していただいて【プレゼント希望】とメッセージをしてください。
ご登録お待ちしております。
フォローする