どうも!!
とらきちです!!
今日は、似てるけど意味が違う『be used to~』と『used to~』の違いについてお話しして行こうと思います。
以前『used to~』については解説した記事がありますので、気になる方はこの記事と合わせてご覧になってください。
be used to / used to は 似てるんですけども〈be〉が付いてるか付いてないかで意味がだいぶ変わって来てしまうんです。
ではどの様に意味が変わるのかについて、これから一緒に見て行きましょう!!
「be used to~」
まず 『be used to~』の意味は、(~に慣れる)です。
例えば I'm used to working here.
だと、(ここで働く事に慣れている)と言う意味になるんですが、重要なポイントは be used to の後に来る動詞の形を~ingの形にすると言うこと。
つまり、動名詞の形にする必要があると言う事なんです。
I'm used to working here.⭕
I'm used to work here.❌
と言う事です。
この 【be used to~ing】の形をしっかり覚えておきましょう!!
I'm used to driving a car.
(車の運転に慣れている)
『used to~』
では続いて 〈be〉 が付いてない『used to~』の意味を見て行きましょう!!
『used to~』の意味は、(以前は~だった)です。
つまり、過去にしていた事や過去に習慣としてやっていた事(今はやってない)なんかを言いたい時はこの be が付いてない 『used to~』を使うんです。
そして、ここで大事なのがこの『used to』は助動詞[can,will,may等と同じ]なので後ろに来る動詞の形は必ず動詞の原形にしないと行けないと言う事です。
I used to drive a car.
(以前は、車を運転してました)
I used to driving a car.❌
なんですね。
used to を can,will,may,shouldなんかと同じ仲間と言う意識を持ってると間違え難いかなと思います。
I used to study French a little.
(以前、少しだけフランス語を勉強してたんだよね)
I used to eat sweets a lot.
(昔は良く甘いものを食べてたよ)
まとめ
be used to / used to
とても似ていて間違えやすい言葉ですが、こう言った違いがあるんだと言う事をしっかり覚えておいてくださいね。
*僕の公式LINE@限定で英語学習に関するプレゼント【PDF全18ページ】を無料でお渡ししております(=^ェ^=)
ご興味のある方は、是非ご登録していただいて【プレゼント希望】とメッセージをしてください。
ご登録お待ちしております。