どうも!!
とらきちです!!
今日は、(始める)を意味する言葉の『begin』と『start』の違いについてご紹介して行こうと思います。
何かを(始める)って言いたい時に、beginとstartどっちを使ったらいいのか迷いますよね?
なので、これからその違いについてお話ししていきますね。
では、参りましょう!!
『begin』
beginの意味は、(~を始める)(~を開始する)で何か物事などを始める時に使うことが出来ます。
そしてbeginの対義語は、end(終わる)になります。
意味的にも、のち程ご紹介して行くstartと全くと言っていい程同じで使い方も一緒なので深く気にする必要はないと思います。
ただ、startに比べてbeginの方が僕的にはややかしこまった印象がありますので日常会話よりもビジネスの場などで使われる事が多いのではないかと思います。
とは言え、気にしすぎてても会話なんかできませんから最初に頭に浮かんだ方を使って行って回りの人達がどっちを使ってるのかって言うのを感覚的に感じて行くのがいいかと思います。
Let's begin.
(始めよう)
My work has already begun.
(既に仕事は始まってます)
I'm waiting for the meeting to begin.
(ミーティングが始まるのを待っている)
『start』
startの意味は、(~を始める)(~を開始する)です。
beginと同じで、物事を始める時に使う事が出来て尚且つ日常会話で良く使われてる事があります。
何かを始めるって意味では、beginと同じ意味なのでどちらを使っても同じなのですが唯一『start』しか使えない場合があります。
それは、車のエンジンをかける時や機械を起動させる時などです。
そう、機械を動かす時にはstartしか使えないのです。
Start my car engine.
(私の車のエンジンをかけて)
Please start your computer.
(コンピューターを起動させてください)
機械等を動かす場合には『begin』は使う事が出来ないですが、これはもう割り切ってそう言うもんなのだと覚えてしまいましょう!!
Startの対義語は、stop(止まる)です。
Let's get started.
(始めよう)
When did you start a new job?
(いつ新しい仕事を始めたのですか?)
One day I want to start a business.
(いつか商売を始めたい)
まとめ
beginとstart、どちらも(始まる)って覚えておいて大丈夫ですし大きな違いはありません。
ただ、機械や車などを始動させる時は『start』なんだと理解しておく方がいいと思いますので是非頑張ってみてください。
*公式LINE@限定で英語学習に関する無料プレゼントを配布しております(=^ェ^=)
ご興味のある方は、是非ご登録していただいて【プレゼント希望】とメッセージをしてください。
ご登録お待ちしております。
フォローする